家族信託を活用する
こんにちは、行政書士の髙田です。今回は、家族信託という重要なテーマについてお話しします。これは、40代から60代の皆さんが直面する可能性の高い親御さんの財産管理や相続問題を解決するための有力な手段です。
超少子高齢化社会におけるリスク
(対話形式)
相談者さん:最近、親の財産管理についてどうすればいいのか悩んでいます。何か良い方法はありますか?
髙田:その悩み、よくわかります。今の社会では、財産管理には二つの大きなリスクがあります。一つ目は、ご両親が認知症などで判断能力を失ってしまった場合、資産が凍結されてしまうことです。
相談者さん:資産が凍結されるって、どういう状況ですか?
髙田:例えば、親名義の定期預金を解約したり、不動産を売却したりする際に、本人の意思確認ができないと、その手続きを進めることが難しくなります。これを「資産凍結リスク」と呼びます。成年後見制度という方法もありますが、制度に伴う制約や後見人への負担を考えると、積極的に利用したいと考える人は少ないかもしれません。
相談者さん:なるほど、その問題に対する解決策が家族信託なんですね。
髙田:その通りです。家族信託を活用することで、親御さんが判断能力を失う前に、資産管理の手続きをしっかりと整えることができます。これにより、ご家族全員が安心して老後を迎えることが可能になります。
長寿リスクと家族信託
(対話形式)
相談者さん:長寿がリスクになるってどういうことですか?
髙田:現代では、医療技術や介護サービスの進歩により、私たちの寿命が延びてきました。しかし、それと同時に、老後の生活費や介護費用がどれほど必要になるのか予測することが難しくなってきています。長生きすればするほど、介護が必要になる期間が長くなり、その費用が家計に重くのしかかります。
相談者さん:自分の財産は自分のために使いたいけれど、判断能力が低下したときにはどうすればいいのか心配ですね。
髙田:その心配はとても重要です。家族信託を利用すれば、自分の財産を誰にどのように使ってもらうかをあらかじめ決めておくことができます。これにより、長寿リスクに対しても備えることができ、安心して老後を過ごせるようになります。
多様化する家族形態と相続問題
(対話形式)
相談者さん:最近、家族の形が多様化していて、相続問題も複雑になっていると聞きます。
髙田:そうですね。現在では、お子さんのいない世帯や、再婚家庭、独り身の方など、さまざまな家族形態が存在します。これらの家庭では、従来の法律だけでは対応しきれない問題が発生することがあります。
相談者さん:例えばどのような問題ですか?
髙田:例えば、再婚家庭で異父兄弟や異母兄弟がいる場合、相続問題が複雑化しやすくなります。また、お子さんがいない場合、資産やお墓の承継が問題になることもあります。こうした状況に対して、家族信託を活用することで、柔軟かつ適切な対応が可能になります。
まとめとご提案
家族信託は超少子高齢化社会における財産管理や相続問題を解決するための強力な手段です。判断能力の低下や長寿に伴うリスク、さらには多様化する家族形態に対応するために、家族信託を検討してみる価値は十分にあります。
最後に、もし今、財産管理や相続について少しでも不安や疑問をお持ちでしたら、ぜひ当事務所にご相談ください。お客様お一人お一人の状況に合わせた最適な解決策をご提案させていただきます。ご家族と安心して老後を迎えるために、早めの対策を一緒に考えていきましょう。